2009年7月25日 (土曜日)

〜二次災害に注意!〜

先日の大雨のため、今後は少しの雨でも土砂崩れなどの災害が起きやすくなっています。気象情報や市からの広報などに留意し、危険な状態になる前に早めに避難してください。

心構え
○ 避難場所(学校・公民館など)を確認しておきましょう。
○ 非常持ち出し品(照明器具・ラジオ・救急薬品・衣類・貴重品など)を確認し、準備しておきましょう。
○ 窓や雨戸は、しっかりと鍵をかけておきましょう。
災害発生の危険が迫ったら・・・
○ 危険を感じたり、市からの避難指示があった場合には、すぐに避難できるように準備し、あわてずに早く避難しましょう。
○ 避難の前には、必ず火の始末をしましょう。
○ 避難の際には、持ち物は最小限にして、背中に背負うなど、両手が自由に使えるようにしておきましょう。
○ 崖下や川のそばなど、危険な場所には近づかないでください。

災害に乗じた犯罪に注意!

この度の大雨による災害被害に遭われました皆様に対しまして、謹んでお見舞いを申し上げます。被災地では、災害に乗じて被害に追い打ちをかけるように、悪質商法や泥棒等の被害発生が予想されます。家屋の点検や修理等を名目に高額な費用を請求する悪質商法や避難の隙を狙った空き巣・車上ねらいに注意しましょう。

2007年4月29日 (日曜日)

春の褒章

この度の春の褒章で「山口手話友の会(山口市)」が受章しました。

ちなみに、読売新聞 4月28日の山口版に喜びの声が掲載されています。

2006年9月18日 (月曜日)

中国・四国大学手話サークル連絡会 OB会

私的なこととなりますが・・・。

以前、中国・四国地区には大学、短大内にある手話サークルが集まり各大学持ちまわりで合同合宿を行っていました。
しかし、参加者数が、参加大学が増え、参加者も200名を超えるようになり、大学内での聴覚障害者学生や手話サークルニーズの多様化により、今まで単独大学で行っていた点の活動を線につなげて活動するために平成8年に中四国大学手話サークル連絡会が設立しました(今は解散してしまいましたが)。

さて、今では会は解散してしまいましたが、せっかく会や合宿を通じて知り合った仲間が「これでおわり」と言うのも寂しいので、連絡会発足時のメンバー及び合宿担当者が世話人となり下記の通りOB会を開催します。

お忙しいと思いますが、連絡会に関わった方、第1回から第15回の合宿に参加されたOBの方の多くの参加をお待ちしています。

日 時:平成18年11月25日(土)
     19:00~21:00
場  所:広島 東急イン(広島市)
参加費:5,000円
対象者:中四国大学手話サークル連絡会OB
     中四国合同合宿OB
締切り:平成18年11月12日(日)

申込・お問合せは世話人の岩崎か吉武まで

案内文
 ワード形式
 PDF形式

2006年9月 2日 (土曜日)

災害対策していますか?

9月1日は、関東大震災がおこった日。防災の日でもあります。
皆さん、日頃から防災に注意している工夫はありますか?
災害が起こった後の、助け合い組織等を今のうちから整備していくのも大切ですが、なによりも被害を最小限に行うことが大切です。

例えば、地震ではタンスや食器だな等が倒れないようにつっかい棒をする等です。
まずは死なない工夫をする事が先決です。

なにはともあれ、災害はこないことが一番良いのですが、何がおこるかわかりませんから。

2006年4月 9日 (日曜日)

後援会総会

今日、山口県聴覚障害者福祉協会後援会の定期総会が行なわれました。

いつもの事ながら、後援会役員の頑張りには感服するものがあります。
役員の人の多くは、仕事を持っていたり、また、他の団体の活動をしたりの忙しい時間をさいての、後援会会費の集金活動や、その他センター祭りの準備にと大変なことと思います。と言うより、今の時代、本当に時間を持て余している人は少ないのではないでしょうか。そのような中での活動は大変だと思います。
皆さん、お忙しいと思いますが役員に選出された方、今年度もよろしくお願いします。
後援会会費は、いつでも受けているとの事です。

ブログランキング参加中。
現在、福祉関連でまだ60位以降です。
←クリック!
ランキングポイントが加算され上位に掲載されます。

2006年4月 8日 (土曜日)

資格貧乏

いま、福祉業界では「資格貧乏」なる言葉が流行っています。
つまり、福祉職種の人は有資格者が多く、しかも、複数持っているため職能団体、資格団体等への会費、及び時期的に飲み会が多いため出費が激しいためです。

4月9日(日)は山口県聴覚障害者福祉協会後援会の定期総会です。
お時間のある方はぜひご出席ください。
時間:10:00~12:00 定期総会
    13:00~15:00 研修会

ブログランキング参加中。
現在、福祉関連で60位に下落しました。あ~、下がりだしたらとまらな~い!
←クリック!
ランキングポイントが加算され上位に掲載されます。

2006年4月 2日 (日曜日)

手話通訳士試験合格発表

3月末に手話通訳士試験の合格発表がありました。

平成17年度より、インターネットでは受験番号での発表となっています。
山口県から何人の方が合格されたのでしょう。
受験された多くの方が合格されていますように。

また、平成18年度も手話通訳士試験が行われます。
手話通訳者資格で十分と思われている方もいるかもしれません。
が、手話奉仕員より手話通訳者。
手話通訳者より手話通訳士です。
勉強したことは何らかの形で生かされます。
まだ、取得されていない方も手話通訳士を目指して頑張りましょう!

ブログランキング参加中。
現在、福祉関連で50位以下で低迷中。
←クリック!
ランキングポイントが加算され上位に掲載されます。


2006年3月27日 (月曜日)

ろう教育が変わる!書籍紹介

書籍の紹介です。

☆ろう教育が変わる!~日弁連「意見書」とバイリンガル教育への提言
小嶋勇 監修
全国ろう児を持つ親の会編

①手話言語と言語政策
②日本手話はろう者の魂
③明治後期の東京盲唖(聾唖)学校における教育内容の歴史的一考察
④ろう児の言語発達と教育 ~言語教育の観点から~
⑤日弁連「意見書」と人権救済申立
⑥手話教育の充実を求める意見書

金額:2,000円(税別) 明石書店

※その他、お勧めの本がありましたら紹介ください。


ブログランキング参加中。
現在、福祉関連で30位前後に浮上しました。
←クリック!
ランキングポイントが加算され上位に掲載されます。

2006年3月26日 (日曜日)

人事異動

多くの県・市町の自治体で人事異動の発表があったのではないでしょうか?

もしかしたら、理解のあった担当者の異動があったり、合併した市町村では本庁機能の強化により、今まで近くにあった窓口の担当者数が激減したところもでてくると思います。
人事異動って、一市民からすると怖いですよね。心の温かい人が担当になってくれたらよいですが、意欲の感じられない事務屋さんがこられた日には、もう、本当に大変です。(もし、担当者に不満等があればどこに言えばよいのだろう???)

これからどのような地域にしていくのか、新しい担当者と二人三脚をしながら取り組みをしていきましょう!

ブログランキング参加中。
現在、福祉関連で50位前後を低空飛行中。
←クリック!
ランキングポイントが加算され上位に掲載されます。

2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
フォト

メール送信

出版物

全通研Books

  • ☆研究誌139号:  全国手話通訳問題研究会
    特集 支部活動における他団体との共同
  • ☆聴覚障害者百人に聞きました:     全通研山口支部・山口県ろうあ連盟
       ¥1,000円
    実際に100人の聴覚障害者に聞取りをしています。20代~60代等の方の、現場で働く生の声が収録されています。

聴覚障害者        「自立支援法」

全通研Links

無料ブログはココログ