テレビ番組のお知らせ
ETV特集 手の言葉で生きる
9月21日(日)夜22:00−22:59
NHK教育
http://www.nhk.or.jp/etv21c/
神奈川県のろう学校小学部で、ろう者独自の手話で授業をしている、耳の聴こえない先生と5人の子どもたちを追ったドキュメンタリーです。
« 2008年8月 | トップページ | 2008年10月 »
ETV特集 手の言葉で生きる
9月21日(日)夜22:00−22:59
NHK教育
http://www.nhk.or.jp/etv21c/
神奈川県のろう学校小学部で、ろう者独自の手話で授業をしている、耳の聴こえない先生と5人の子どもたちを追ったドキュメンタリーです。
2008年度 機関紙学校開催要項
■目 的:支部機関紙の充実
■開催日時:2008年10月5日(日) 10:10〜16:00[受付開始 9:30〜]
■会 場:岡山県聴覚障害者センター
〒700-0807 岡山県岡山市南方二丁目13-1
岡山県総合福祉・ボランティア・NPO会館(きらめきプラザ)4階
電話 086-224-0221 FAX 086-224-0236
■参加者:全通研会員(支部やサークルで機関紙を担当されている方や、機関紙作りに興味のある方)
■定 員:40名程度
■参加費:1,000円(当日受付にてお支払いください)
■締切り:10月1日(水)
■申込先:全国手話通訳問題研究会
〒602-0901 京都市上京区室町通今出川下ル 繊維会館内
電話:075-451-4743 FAX:075-451-3281 E-mail:NRASLI@zentsuken.net
■申し込み方法:支部事務局を通じ、下記申込書をFAXまたはメールにてお送り下さ
い。
■内 容:
9:30 受付(10:00までは、各支部機関紙の展示を見られるようにしています)
10:00 挨拶・オリエンテーション
10:10〜11:00 講義1「機関紙の意義」(中国ブロック組織担当者会議参加者も聴講されます)
11:10〜12:00 講義2「機関紙作成のコツ(見出しのつけ方、レイアウトなど)」
「各支部機関紙の講評・助言」
12:00〜13:00 昼食・休憩
13:00〜15:30 実技 「見出し作り、レイアウトの実践・講評・助言」
15:30〜15:50 感想発表
16:00 挨拶・解散
■講 師:森田 彰氏(日本機関紙協会兵庫県本部理事・グラフィックデザイナー)
■その他:○機関紙学校につきまして、本部から参加者への旅費等の補助はありません。
○参加者が作成等にかかわっている機関紙を講評・助言していただきますので、申し込み時に1部送付して下さい。
○当日は全通研会員証をご提示下さい。
山口支部会員の方は、お近くの支部運営委員へおたづねください
日時 平成20年10月5日(日)10時〜12時
会場 ホテルニュータナカ
講師 福島智氏「盲ろう者として生きて」
参加費 1,000円
「支部だよりNo.62」を発行しました。支部会員の方は、各地区の支部運営委員よりお受取りください。
同封
・山口集会速報
日 | 月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 |
---|---|---|---|---|---|---|
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 | 29 | 30 |