障害保健福祉関係主管課長会議資料(平成18年3月1日開催
昨日お知らせをしたように、資料がUPされました。
配布資料一覧
資料1-1:障害者自立支援法による基準・報酬について(案)
資料1-2:新体系報酬単価(案)
資料1-3:障害者自立支援法による基準・報酬について
資料1-4:新体系に係る指定(最低)基準について(案)
資料2:旧体系等の基準・報酬について(案)
資料3-1:障害福祉サービスの基盤整備について
資料3-2:障害福祉サービスの量の見込みの作業手順について
資料3-3:障害福祉サービス及び相談支援並びに市町村並びに都道府県の地域生活支援事業の提供体制を整備し、自立支援給付及び地域生活支援事業の円滑な実施を確保するための基本的な指針(案)の骨子について
資料4-1:食費の最低負担額の軽減措置(社会福祉法人減免)について
資料4-2:社会福祉法人等による生計困難者に対する利用者負担額等減免事業実施要綱(案)
資料5:障害児の支給決定について
資料6-1:地域生活支援事業について
資料6-2:地域生活支援事業実施要綱(案)
資料6-3:平成18年度障害者地域生活推進事業実施要綱(案)
資料7:補装具費の利用者負担の見直し
資料8-1:障害福祉サービス事務処理システムについて
資料8-2:平成18年4月から9月までの間における介護給付費等の請求事務について
資料9:自立支援医療に係るQ&Aについて
« 手話と障害者自立支援法について | トップページ | 2006年度 第28回代議員会議案書(案) »
日々勉強だ~。
応益負担も時代の流れですね。
サービスを利用するならお金を出す。
理屈はわかるけど、それなりの所得保障もないとね。
投稿: にこちゃん大王 | 2006年3月 3日 (金曜日) 午前 12時22分
あ~、日々学習しないとついていけな~い。
大変だ~。
投稿: にこちゃん大王 | 2006年3月 3日 (金曜日) 午前 12時18分
でましたね。全部ダウンロードすると重いんだろうな~。あとで、読ましてもらいます。
投稿: 会員№??? | 2006年3月 2日 (木曜日) 午後 05時34分